グローバルナビ、本文へジャンプするためのナビゲーションスキップです。

- 今月の目標
- Ⅰ・【ご挨拶】
新型コロナウイルス感染症オミクロン株のピークは越えたものの、まだまだ油断できない状況が各地で続いています。本園においては4月1日・2日のクラス閉鎖以来園内での発生はありませんが、引き続き3密の状況にならない工夫をしながら保育を継続して参りますので、保護者の皆様方に置かれましても、ご協力をお願い申し上げます。
さて、もうすぐ梅雨入りの季節を迎えますが、保育園では工夫を凝らした遊びで体力や免疫力を向上し、健康維持に努めたいと思っています。また、今年は渋川遠足や3歳未満児クラスの参観日は予定通り実施を考えていますので、保護者の皆様方におかれましても新型コロナ感染症に十分気を付けながら、お子様が保育園で元気に過ごせるようご協力をお願い申し上げます。
Ⅱ・【6月の指導目標】
1・『田植え』を身体を通して経験し、水田の土の感触や苗の植え方を知ると同時に、水田にいるカエル、オタマジャクシ、ミズスマシなど産卵時の生態にも触れて遊び、また、自分たちが植えた畑の野菜や水田の稲を、興味を持って観察する。
2・月日とともに移り行く草木の花の色や雨、雷、空、風など、大自然の移り変わりに興味関心を持つ。(入梅10日頃アジサイや栗の花が咲き、びわ、すももなど熟す。)
3・様々な時計があることを知り、時間の大切さについて話し合ったり、時計作りを楽しみ、自分ならではの時計を完成させる。
- 今月のトピックス
-
- 百人一首&俳句&いろはかるた
- 給食時間に『百人一首』『俳句』『いろはかるた』を詠んでいます。
- 【百人一首】
- ①村雨の 露もまだ干ぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮(寂蓮法師)
②難波江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ 身を尽くしてや 恋ひわたるべき(皇嘉門院別当)
③玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする(式子内親王)
- 【俳句】
- ➀牡丹散りて 打かさなりぬ 二三片(与謝 蕪村)
②目には青葉 山ほととぎす 初がつお(山口 素堂)
③ふりあおぐ 黒きひとみや しゃぼん玉(日野 草城)
- 【いろはかるた】
- 『る』・・・るりもはりも照らせば光る
『を』・・・老いては子に従う
『わ』・・・われなべにとじぶた
『か』・・・可愛い子には旅をさせ
『よ』・・・葦のすいから天井をのぞく
- 音体指導
- 音体指導は、新型コロナウイルス感染症対策として中止します。
- 体操教室
- (7・14・21・28日)ゆり・ばら組が柔軟運動、跳び箱、マット運動をします。
- 歌&歌唱指導
- うみ・しゃぼん玉・かえるのうた・とけいのうた・大きな古時計・みずあそび・バナナのおやこ、等を歌います。
- 硬筆
- (6・13・20日)ひらがなの練習をします。
―
6月の行事予定 ―
日 |
曜 |
行 事 |
5/31 |
火 |
体操 |
6/1 |
水 |
|
2 |
木 |
渋川遠足(ゆり) |
3 |
金 |
英語教室 |
4 |
土 |
|
5 |
日 |
|
6 |
月 |
硬筆 |
7 |
火 |
体操 |
8 |
水 |
|
9 |
木 |
|
10 |
金 |
英語教室 |
11 |
土 |
|
12 |
日 |
|
13 |
月 |
硬筆 |
14 |
火 |
体操/染め物 |
15 |
水 |
避難・消火訓練 |
16 |
木 |
誕生日会/内科検診 |
17 |
金 |
英語教室 |
18 |
土 |
厨房床修繕工事 |
19 |
日 |
|
20 |
月 |
硬筆/歯科検診 |
21 |
火 |
体操 |
22 |
水 |
3未参観日 |
23 |
木 |
3未参観日 |
24 |
金 |
|
25 |
土 |
|
26 |
日 |
|
27 |
月 |
|
28 |
火 |
体操 |
29 |
水 |
|
30 |
木 |
|
- 渋川遠足のお知らせ
- 日 時・・・6月2日(木) ※8:30集合 9:00出発 15:10帰園
- 行 先・・・渋川海水浴場/渋川水族館
- 費 用・・・1,500円(バス代・入館料・保険代)*不足分は保育園が負担します。
- 持 物・・・リュックサック・弁当・水筒・敷物・ビニール袋・タオル・着替え(ポロシャツ・ズボン・パンツ)
- 服 装・・・タンクトップ・帽子・ズボン・マスク・ビーチサンダル*かかとがあるもの
- 内科健診/歯科検診について
- 内科健診(浦上ファミリークリニック川島医師)・・・6月16日(木)
- 歯科健診(熊代歯科医院熊代歯科医師)・・・・・・・6月20日(月)
- ※欠席された場合は、園医で直接受診し結果を保育園までお知らせください。
- 参観日(うめ・もも・さくら)のお知らせ
- 1日目・・・6/22(水)9:30~10:00 10:15~10:45
- 2日目・・・6/23(木)9:30~10:00 10:15~10:45
- ※参加は父母とします。新型コロナ感染症対策として、同じ日に父母の参観はできません。(例)水曜日は母親、木曜日は父親は可。父母二人での参観は不可。*ご不明の点は担任までお問い合わせください。
- ※参観中はマスクを着用してください。
- ※自家用車は、保護者駐車場又は職員駐車場の黄色い枠内に駐車するようお願いします。
- マスクの取り扱いについて
- 保育園では、すみれ・ばら・ゆり組の園児に任意でマスクの装着をお願いしておりますが、6月以降も引き続き任意でのマスク装着をお願いします。
- マスク着脱の判断については、暑い季節を迎えるので屋外では常時外して活動します。また、室内での活動でも園の判断で適時外して活動する場合があります。
- うめ・もも・さくら組の園児は引き続きマスクの装着は行いません。
- 給食通信
- 虫歯や歯周病を防ぐ・・・だ液の分泌がよくなり、口の中をきれいにします。
- 歯並びをよくする・・・顎の骨が発達し、歯が生えるスペースができます。
- 頭の働きをよくする・・・顎の上下の動きが、脳によい刺激になります。
- 胃腸の働きをよくする・・・消化酵素の分泌が増し、消化を助けます。
- 歯を丈夫にする・・・噛み合わせが整い、顎関節症の予防につながります。
- 味覚を発達させる・・・うす味でもおいしく、素材の味がわかります。
- 情緒が安定する・・・物を「噛む」と、体の緊張がやわらいで、ストレスが緩和されます。
- ※毎月19日は『食育の日』、6月は『食育月間』です。
- 離乳食は、噛む能力に合わせた硬さや大きさにしましょう。能力以上に硬いものを与えていると、その食べ物が嫌いになったり、丸飲みを覚えたりする恐れがあります。
- 手を洗う習慣を身につけましょう。『食事の前・トイレの後・帰宅時・調理前等』
- プール遊びについて
- ●今年度は、新型コロナ感染症に配慮しながらプール遊びを行いますので、準備をお願いします。期間は7月1日~8月29日で火曜日・土曜日・雨天の日は行いません。
- ●準備物・・・防水の袋(ビーチバック)に入れて登園してください。
- (ゆり・ばら・すみれ)・・・水着・水泳帽・タオル・パンツ1枚。
- (さくら・もも・うめ)・・・水泳帽・タオル・パンツ2枚
- 6月の(お知らせ&お願い)
- 登園は8:45までにお願いします。遅れる場合は、必ず電話連絡をお願いします。
- 園児や職員のプライバシー保護の観点から、動画や写真の撮影は指定された行事以外ご遠慮願います。
- 土曜日保育の申込書は食材注文の都合上、期日までにお願いします。
- 6月下旬に田植えを行う予定です。※日程は後日お知らせします。
- 第1回保護者役員会は7月22日(金)18:00~行います。
- 送迎の際は必ずお子様の手をつなぎましょう。※交通安全
- 盗難防止対策として車のエンジンは必ず切って鍵を掛けましょう。※交通安全
- 農繁期なので保育園周囲の農耕車に十分注意しましょう。※交通安全
- 水筒について
- ●水筒は、必ず全員持参するようお願いします。
- ※忘れないようにしてください!
- ●保育園ではノンカフェインの麦茶を推奨しています。
- ●お茶の分量については担任にお問い合わせください。
- 保育料&雑費&給食費の取り扱いについて
- ●保育料は岡山市の規定により定められた金額を、期日に納付するようお願いします。※新型コロナウイルスに感染又は濃厚接触の為、欠席した場合は、保育料が減額されますので、お申し出ください。
- ●雑費は毎月10日までにお支払いください。
- ●給食費(ゆり・ばら・すみれ)は、喫食数に応じて徴収します。
- ※午前9時までに欠席の電話が無い場合は、給食費(@280円)を課金いたします。
- 各種書類の提出について
- ◆重要事項説明書は、よくお読みになり不明な点は保育園までお問い合わせください。
- ◆職場や住所(電話番号等)を変更した場合は、速やかにお知らせください。
このページの先頭へ