グローバルナビ、本文へジャンプするためのナビゲーションスキップです。

- 今月の目標
- Ⅰ・【ご挨拶】
長かった残暑も和らぎ、稲穂が色付きこうべを垂れてきました。運動会の頃には、稲刈りが始まっていると思います。さて、今は季節の変わり目でもあり、寒暖の差が大きくなってきているので、新型コロナやインフルエンザ等に感染しないよう、健康管理には十分注意し、運動会や秋ならではの行事や活動を盛大に楽しみましょう。
Ⅱ・【10月の指導目標】
◆天高く馬肥ゆる季節、青空の下で縄とび・ボール・竹馬・一輪車・リレーなど集団遊びを楽しみながら展開し、運動会という場で、家の人にも応援してもらうことで、より自信をつけ、その感動を多領域にも拡大、表現し体得していく。
◆自分達で植えた稲が実り、稲刈り・脱穀に挑戦したり、畑に植えた、サツマ芋・里芋堀りも体験して、収穫の喜びを全身を通して味わい楽しむ。
- 今月のトピックス
-
- 百人一首&俳句&いろはかるた
- 給食時間に『百人一首』『俳句』『いろはかるた』を詠んでいます。
- 【百人一首】
- 第21首 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな(素性法師)
第22首 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ(文屋 康秀)
第23首 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど(大江 千里)
- 【俳句】
- 1・いくたびも 雪の深さを 尋ねけり (正岡 子規)
2・春近し 寒きが中に 日に匂う (野田 別天楼)
3・梅一輪 一輪ほどの 暖かさ (服部 嵐雪)
- 【いろはかるた】
- 『け』・・・喧嘩両成敗
『ふ』・・・富士の山と丈比べ
『こ』・・・転ばぬ先の杖
『え』・・・海老で鯛を釣る
『て』・・・天知る地知る
- 音体指導
- 音体指導は、運動会に向け津島先生・西田井先生が『暴れん坊将軍・ドラえもん・創作太鼓』の指導を行います。
- 体操教室
- 3・10日 マット運動・跳箱の練習を行います。(ゆり・ばら)
- 歌&歌唱指導
- ・とんぼのめがね・赤とんぼ・まつぼっくり・大きな栗の木の下で
- 硬筆
- 2・16・23日 ゆり組は、カタカナを練習します。
―
10月の行事予定 ―
日 |
曜 |
行 事 |
9/28 |
木 |
お月見会 |
29 |
金 |
|
30 |
土 |
|
10/1 |
日 |
|
2 |
月 |
硬筆 |
3 |
火 |
体操教室 |
4 |
水 |
|
5 |
木 |
|
6 |
金 |
|
7 |
土 |
|
8 |
日 |
|
9 |
月 |
◆スポーツの日 |
10 |
火 |
体操教室 |
11 |
水 |
|
12 |
木 |
|
13 |
金 |
運動会(0・1・2・3) |
14 |
土 |
運動会(4・5) |
15 |
日 |
運動会予備日 |
16 |
月 |
|
17 |
火 |
ドイツの森(3・4・5歳) |
18 |
水 |
誕生日会 |
19 |
木 |
避難・消火訓練 |
20 |
金 |
英語教室/見学会 |
21 |
土 |
|
22 |
日 |
|
23 |
月 |
硬筆 |
24 |
火 |
|
25 |
水 |
|
26 |
木 |
|
27 |
金 |
英語教室/見学会 |
28 |
土 |
芋掘り・稲刈り体験会(4・5歳親子) |
29 |
日 |
|
30 |
月 |
|
31 |
火 |
|
- 運動会のお知らせ
- 中秋の候 新秋の風が心地よい季節となってまいりました。保護者の皆様方には日頃より本園運営にご協力を賜り厚くお礼申し上げます。さて令和5年度の運動会について昨年に引き続き参観日形式で行うことと致しますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。尚、本年は祖父母、兄弟姉妹の参観も可と致しますので併せてお知らせ申し上げます。
- ◆服装・・・ポロシャツ・紺半ズボン・トレーナー
- ◆注意事項
- 〇参観は父母、祖父母、兄弟姉妹とさせていただきます。
- 〇10/14(土)は、ばら・ゆり組以外の園児は休園です。
- 〇在園児の弟妹は参観時、保育園でお預かりします。(運動会見学も可)
- 〇参観する席は抽選と致しますので、席取りはできません。
- 〇抽選の順番を決める整理券を、運動会当日の登園時に配布します。
- 〇抽選は参観15分前に行います。
- 〇椅子席を2席準備していますので抽選で決まった指定席にお座りください。
- 〇自由席を準備しておりますのでご利用ください。
- 〇発熱や体調不良の方は参観をご遠慮ください。
- 〇10/13日(金)の保育について。
- 〇ゆり・ばら組は、通常保育を行います。
- 〇うめ・もも・さくら・すみれ組の参観終了以降の保育は、事前申込みとします。
- 〇10月14日(土)は参観終了後、降園です。
- ◆駐車場について
- 毎年、車に関しては近隣住民とトラブルが発生する為、お車は1世帯必ず1台でお願いします。駐車券をお渡ししますので当日は、車のフロントに掲示してください。
- 〇うめ・もも組・・・保護者駐車場
- 〇さくら組・・・職員駐車場
- 〇すみれ組・・・保護者駐車場
- 〇ばら組・・・職員駐車場
- 〇ゆり組・・・保護者駐車場
- ※お車は各クラスの運動会終了まで移動はできません。
- ※農繁期なので、農耕車や地元一般車両優先でお願いします。
- ※路上駐車は厳禁です。
- ※ご不明の点は担任までお問い合わせください。
- click→運動会プログラム
- ドイツの森遠足について
- 日 時・・・10月17日(火)9:00出発~14:30帰園予定 ※雨天中止
- 行 先・・・ドイツの森
- クラス・・・ゆり・ばら・すみれ組
- 費 用・・・1,000円/1人(入園料・乗物代・おやつ代)
- バス代、保険料は保護者会負担です。
- 持 物・・・お弁当・水筒・リュックサック・敷物・お手拭き
- 服 装・・・制服(トレーナー・ポロシャツ・ズボン)・帽子・運動靴
- 親子農業体験会について
- 日にち・・・令和5年10月28日(土) ※雨天の場合は中止します。
- 時 間・・・9:30~11:00(ゆり組・・・稲刈り)
- 時 間・・・9:30~10:30(ばら組・・・芋ほり)
- 服 装
- 保護者・・・農作業ができる服装、運動靴又は長靴
- 園児・・・制服、運動靴又は長靴
- 持 物
- ゆり組・・・大人用軍手・子供用軍手・水筒・フェイスタオル
- ばら組・・・大人用軍手・子供用軍手・水筒・フェイスタオル・スコップ
- その他・・・10月に参加申込書を配布します。
- 10月度 お知らせ&お願い
- 10月は運動会の予行練習をするので必ず8:45までに登園してください。
- 保育園を欠席するときは9:00までにお電話下さい。連絡なく欠席された場合は、国からの通達に従い安否確認の電話をします。
- 住所や職場が変更した場合は、速やかにお申し出ください。
- 雑費は毎月10日までにお支払いください。
- 交通マナー及び法令を遵守しましょう。送迎の際は必ず手をつなぎましょう。
- 農繁期になりますので、農耕車を優先するようお願いします。
- 土曜日保育の申込書は食材注文の都合上、期日までにお願いします。
- 住所・職場・電話など変更があった時は速やかにお知らせ下さい。
- 雑費は毎月10日までにお支払い下さい。
- Tシャツの着替えを多めに持ってくるようお願いします。
- 感染症について
- 〇インフルエンザ、アデノウィルス、新型コロナ等の感染症が流行しています。引き続き感染対策には十分注意しながらの通園をお願いします。
- 〇保育園で感染が確認された場合、学級閉鎖又は休園になる場合があります。
- 〇園児が、発熱した場合は、解熱後24時間以上経過してから登園願います。
- 〇軽い風邪症状でも体調不良時には、園児の登園を控えるようお願いします。
- 〇同居のご家族に、発熱や風邪の症状等、体調がすぐれない方がいる場合には、登園をなるべく控えるようにお願いします。
- 〇手洗い嗽、手指の消毒等のご協力をお願いします。
- 保健だより
- ●新型コロナウイルスに感染した場合は、医師の指示に従うようお願いします。
- ●発熱が有った場合は、解熱後24時間以上経過してから登園をお願いします。
- ※一時的に熱が下がっても体調が回復していない可能性がある為、無理をして登園すると症状が悪化したり、再発したりするかもしれませんので、お子様の為にもご協力をお願いします。
- ●体調不良の場合は、なるべく家庭で静養するようご協力お願いします。
- 給食通信
- ※歯の健康について
- ●虫歯や歯周病を防ぐ・・・だ液の分泌がよくなり、口の中をきれいにします。
- ●歯並びをよくする・・・顎の骨が発達し、歯が生えるスペースができます。
- ●頭の働きをよくする・・・顎の上下の動きが、脳によい刺激になります。
- ●胃腸の働きをよくする・・・消化酵素の分泌が増し、消化を助けます。
- ●歯を丈夫にする・・・噛み合わせが整い、顎関節症の予防につながります。
- ●味覚を発達させる・・・うす味でもおいしく、素材の味がわかります。
- ●情緒が安定する・・・物を「噛む」と、体の緊張がやわらいで、ストレスが緩和されます。
- ●離乳食は、噛む能力に合わせた硬さや大きさにしましょう。
- ●能力以上に硬いものを与えていると、その食べ物が嫌いになったり、丸飲みを覚えたりする恐れがあります。
- ●手を洗う習慣を身につけましょう。『食事の前・トイレの後・帰宅時・調理前等』
- 通年(お知らせ&お願い)
- ●住所・職場・電話など変更があった時は速やかにお知らせ下さい。
- ●重要事項説明書は、よくお読みになり不明な点は保育園までお問い合わせください。
- ●職場や住所(電話番号等)を変更した場合は、速やかにお知らせください。
- ●カバンやナイロンバックには名札以外のものを付けないでください。
- ●(ゆり・ばら)は毎日清潔なハンカチを持参してください。
- ●(ゆり・ばら・すみれ)は、制服以外の着替え一式(服・ズボン・パンツ)を持参してください。
- ●着がえの服、(薄手のもの・半袖)に変更願います。
- ●お休みされる場合や遅れる際には、必ずお電話をお願いします。
- ●雑費は毎月10日までにお支払いをお願いします。
- ●ピロティで着替えをする場合は、周りの送迎者に配慮をお願いします。
- ●カバンにはキーホルダー等を付けないようにお願いします。※但し、お守りをカバンの中に入れるのは構いません。
- ●ゆり・ばら組は毎日ハンカチを持ってくるようお願いします。
- ●歯ブラシ・コップは毎日持ち帰って消毒洗浄するようにお願いします。
- ●持ち物には必ず名前を書くようお願いします。
- ●保育園から貸し出した衣服等は必ず1週間以内に返却してください。
- ●保育園敷地内は禁煙です。(駐車場や車内も禁煙です。)
- ●ご家庭からおもちゃの持ち込みはご遠慮ください。
- ●園内での飲食はご遠慮ください。
- その他
- ●朝夕、時々保育園駐車場や周辺で、地域に居住されている高齢の男性が、徘徊されることが有ります。交通事故等を起こさないよう十分注意してください。また、この男性はよく話しかけてこられますが、少々長くなる傾向が有りますので、手短に済ませるようご注意ください。
- 水筒について
- ●ゆり・ばら・すみれ組は、寒くなってきたので水筒のお茶の量を調節してください。
- ●さくら組は、今月から水筒が不要になります。
- ●保育園ではノンカフェインの麦茶を推奨しています。
このページの先頭へ