家庭連絡

2025年6月度の家庭連絡
今月の目標
【あいさつ】 
 もうすぐ梅雨の季節を迎えますが、植物たちは新緑をまとい、虫たちの活動も活発になってきました。子どもたちは、日々成長し学びが進んできています。湿度や気温が高い日が続くようになりますが、健康や安全に配慮した上で、明るく楽しい園生活を送るように頑張りたいと思っていますので、保護者の皆様方にもご協力をお願い申し上げます。

【今月のねらい】
①『田植え』を身体を通して経験し、水田の土の感触や苗の植え方を知ると同時に、水田にいるカエル、オタマジャクシ、ミズスマシなど産卵時の生態にも触れて遊ぶ。また、自分たちが植えた畑の野菜や水田の稲を、興味を持って観察する。
②月日とともに移り行く草木の花の色や雨、雷、空、風など、大自然の移り変わりに興味関心を持つ。(入梅10日頃アジサイや栗の花が咲き、びわ、すももなどが熟す。)
③様々な時計があることを知り、時間の大切さについて話しあう。
今月のトピックス
百人一首&俳句&いろはかるた
給食時間に『百人一首』『俳句』『いろはかるた』を詠んでいます。
【百人一首】
59・やすらはで 寝なましものを さ夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな (赤染衛門)
60・大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 (小式部内侍)
61・いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな (伊勢大輔)
【俳句】
31・おりとりて はらりとおもき すすきかな(飯田 蛇笏))
32・啄木鳥や落ち葉をいそぐ 牧の木々 (水原 秋櫻子)
33・かくれんぼ 三つかぞえて 冬となる(寺山 修司)
【いろはかるた】
『わ』割れ鍋に綴じ蓋
『か』可愛い子には旅をさせ
『よ』葦のずいから天井をのぞく
『た』旅は道ずれ世は情け
『れ』良薬口に苦し
音体指導
『世界中の誰よりもきっと』を練習します。
 
体操教室
3・10・17・24日 マット、跳び箱の練習をします。(ゆり・ばら)
 
歌&歌唱指導
・こほたる、あめふり、うみ、かえるのうた、かたつむり、たなばたさま
 
硬筆
2・16・23日 ゆり組は、『ひらがな』の練習をします。
 

― 令和7年6月度 行事予定 ―

行 事
5/28
29 籾播き
30 英語教室
31
6/1
2 硬筆・歯科検診
3 体操教室
4
5 渋川遠足(ゆり)※雨天決行
6 英語教室
7
8
9
10 体操教室
11 誕生日会/避難・消火訓練
12 内科検診
13 英語教室
14
15
16 硬筆
17 体操教室
18 3未参観日1日目
19 3未参観日2日目
20 英語教室
21
22
23 硬筆
24 体操教室
25 田植え
26
27
28
29
30
 
R7年度保育園見学会
click→R7年度保育園見学会の日程を更新しました。
【内科健診/歯科検診について】
  • 歯科健診(熊代歯科医院熊代歯科医師)・・・6月2日(月)
  • 内科健診(浦上ファミリークリニック川島医師)・・・6月12日(木)
  • ※欠席された場合は、園医で直接受診し結果を保育園までお知らせください。
【参観日(うめ・もも・さくら)のお知らせ】
  • 1日目・・・6/18(水)うめ・もも9:30~10:00 さくら10:15~10:45
  • 2日目・・・6/19(木)うめ・もも9:30~10:00 さくら10:15~10:45
  • 参加は1世帯当たり2名以内です。但し、過密状態を避けるため、ご都合の良いいずれかの日に、1日1名でご参観ください。
  • 体調不良の方は、参観をご遠慮ください。(発熱等)
  • ※自家用車は、保護者駐車場又は職員駐車場の黄色い枠内に駐車するようお願いします。
【プール遊びについて】
  • 今年度もプール遊びを行いますので、準備をお願いします。
  • ※期間は7月1日~8月28日※月曜日・土曜日・雨天の日は行いません。
  • 準備物・・・防水の袋(ビーチバック)に入れてください。
    • (ゆり・ばら・すみれ・さくら)・・・水着・水泳帽・タオル・パンツ1枚。
    • (もも・うめ)・・・・・・水泳帽・タオル・パンツ2枚
  • 持ち物全てに名前を記入してください。
【お知らせ&お願い】
  • 登園は845までにお願いします。
  • 遅刻する場合は、必ず電話連絡をお願いします。
  • 園児や職員のプライバシー保護の観点から、動画や写真の撮影は指定された行事以外ご遠慮願います。
  • 土曜日保育の申込書は食材注文の都合上、期日までにお願いします。
  • ※仕事がお休みの場合は、なるべく家庭保育をお願いします。
  • 6月25日(水)に田植えを行う予定です。
  • 第1回保護者役員会は7月25日(金)18:00~行います。
食育通信Ⅱ
  • ※毎月19日は『食育の日』、6月は『食育月間』です。
  • 離乳食は、噛む能力に合わせた硬さや大きさにしましょう。能力以上に硬いものを与えていると、その食べ物が嫌いになったり、丸飲みを覚えたりする恐れがあります。
  • 手を洗う習慣を身につけましょう。『食事の前・トイレの後・帰宅時・調理前等』
食育通信Ⅰ
  • 虫歯や歯周病を防ぐ→だ液の分泌がよくなり、口の中をきれいにします
  • 歯並びをよくする→顎の骨が発達し、歯が生えるスペースができます
  • 頭の働きをよくする→顎の上下の動きが、脳によい刺激になります
  • 胃腸の働きをよくする→消化酵素の分泌が増し、消化を助けます
  • 歯を丈夫にする→噛み合わせが整い、顎関節症の予防につながります
  • 味覚を発達させる→うす味でもおいしく、素材の味がわかります
  • 情緒が安定する→物を「噛む」と、体の緊張がやわらいで、ストレスが緩和されます
交通安全教室を行いました。
  •  令和7年4月23日に岡山市交通安全指導員による交通安全教室が開かれました。参加クラスはゆり組で、最初に指導員から交通安全についてのお話を聞きました。お話の次に、横断歩道を渡る練習や見通しの悪い道から覗いて渡る練習をしました。
  • 安全教室で学んだ交通ルールは、平津小学校に行った時に実践しました。
  • 【保護者の皆様へ!】
  • ①送迎の際は必ずお子様の手をつなぎましょう。
  • ②盗難防止対策として車のエンジンは必ず切って鍵を掛けましょう。
  • ③農繁期なので保育園周囲の農耕車に十分注意しましょう。
水筒について
  • ●ゆり・ばら・すみれ組は、4/1から毎日(月~土)水筒(お茶)をご持参ください。
  • ●さくら・もも・うめ組は、4/22から毎日(月~土)水筒(お茶)をご持参ください。
  • ●お茶の分量については担任にお問い合わせください。
  • 【重要】
  • ※食中毒対策として、お茶は常温では腐りやすい為、お手数ですがなるべく当日の朝、水道水を加熱し、冷却した上で水筒に入れてご持参するようご協力をお願いします。
  • ※保育園の給食で提供しているお茶は毎日沸かしたものを使用しています。
保育料&雑費&給食費の取り扱いについて
  • 〇保育料は岡山市の規定により定められた金額を、期日に納付するようお願いします。
  • 〇雑費は毎月10日までにお支払いください。
  • 〇給食費(ゆり・ばら・すみれ)は、喫食数に応じて徴収します。
  • ※午前9時までに欠席の連絡が無い場合は、給食費(@320円)を課金します。

このページの先頭へ